2015年04月期含め、過去の各期に費やした時間配分は以下の通りです。

期 | ■ 仕事 | ■ プライベート | ■ MBA | ■ 睡眠 |
---|---|---|---|---|
2013年07月期 | 738.00時間 (33.41%) | 658.25時間 (29.80%) | 164.75時間 (7.46%) | 648.00時間 (29.33%) |
2013年10月期 | 830.50時間(37.61%) | 636.00時間(28.80%) | 196.50時間(8.9%) | 545.00時間(24.68%) |
2014年01月期 | 812.50時間(37.62%) | 614.50時間(28.45%) | 188.00時間(8.70%) | 545.00時間(25.23%) |
2014年04月期 | 813.50時間(37.25%) | 561.50時間(25.71%) | 267.25時間(12.24%) | 541.75時間(24.81%) |
2014年07月期 | 796.75時間(36.48%) | 675.75時間(30.94%) | 172.00時間(7.88%) | 563.50時間(25.80%) |
2014年10月期 | 848.25時間(38.42%) | 656.25時間(29.72%) | 157.00時間(7.11%) | 546.50時間(24.75%) |
2015年月01期 | 861.50時間(39.88%) | 599.75時間(27.77%) | 186.50時間(8.63%) | 512.25時間(23.72%) |
2015年月04期 | 794.25時間(36.37%) | 609.25時間(27.90%) | 219.25時間(10.04%) | 561.25時間(25.70%) |
2015年4月期は3科目受講だったこともあり、グロービスに費やす時間が長いです。
やはり科目が多いとその分費やす時間が多くなる。
じゃぁ2科目にした場合、1科目あたりの時間が増えるかというとそうでもなく・・・
グロービスでの予習や復習が少ないと仕事に時間を充ててしまいます。
やはり心のどこかで予習量が少ないから、今日は仕事を多くしようとかそういう発想になります。
逆に3科目だと、仕事があったとしても「これは明日でも大丈夫」としてMBAに時間を割く。
最近読んでいる「データの見えざる手 / 矢野和男」が大変興味深い研究データを示しており、
人が活動出来るエネルギーは保存則が当てはまるというもの。
仕事とグロービスに費やす時間も同じように保存則が当てはまっているような気がします。笑
![]() | データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則 矢野和男 草思社 2014-07-17 売り上げランキング : 10659 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
次にタームでのMBAで利用した時間を掘り下げて比較すると以下の通り。

単位:時間
期 | 授業 | 予習 | 復習 | 勉強会 | 懇親会 | その他 | ブログ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
13-07(1) | 30.50 (15.91%) | 54.25 (28.29%) | 35.50 (18.51%) | 6.50 (3.39%) | 10.00 (5.22%) | 14.00 (7.30%) | 41.00 (21.38%) |
13-10(2) | 57.50 (25.33%) | 52.00 (22.91%) | 32.50 (14.32%) | 3.00 (1.32%) | 6.50 (2.86%) | 45.00 (19.82%) | 30.50 (13.44%) |
14-01(2) | 57.00 (24.68%) | 58.50 (25.32%) | 16.00 (6.93%) | 0.00 (0.00%) | 0.00 (0.00%) | 51.00 (22.08%) | 48.50 (21.00%) |
14-04(3) | 90.00 (28.85%) | 126.00 (40.38%) | 26.00 (8.33%) | 0.00 (0.00%) | 0.00 (0.00%) | 29.50 (9.46%) | 50.50 (12.98%) |
14-07(2) | 59.50 (29.79%) | 58.25 (29.16%) | 11.00 (5.51%) | 4.25 (2.13%) | 0.00 (0.00%) | 35.75 (17.90%) | 31.00 (15.52%) |
14-10(2) | 49.25 (25.06%) | 59.25 (30.15%) | 25.00 (12.72%) | 0.00 (0.00%) | 0.00 (0.00%) | 23.50 (11.96%) | 39.50 (20.10%) |
15-01(2) | 50.75 (26.09%) | 62.25 (32.01%) | 13.25 (06.81%) | 0.00 (0.00%) | 1.50 (0.77%) | 40.75 (20.95%) | 26.00 (13.37%) |
15-04(3) | 77.25 (32.73%) | 106.00 (44.92%) | 12.00 (5.08%) | 0.00 (0.00%) | 5.50 (2.33%) | 18.50 (7.84%) | 16.75 (7.10%) |
※ 期の括弧は科目数
想定通り、講義の時間は3科目分になっています。
予習の時間も1科目あたり30時間程度と考えると3科目強分の時間を使っていますね。
ただ今期は「その他」の時間と「ブログ」の時間が少ない。
これは前期以前はセクションのボードメンバーをやっていたり、
部活動を行っていたなどがあるので その他の時間が多くなっていますが、
2015年4月期はこれといった活動がなかったのが「その他」の時間が少なくなった理由です。
ブログに関しては・・・単純に優先順位が低かっただけですかね。笑
次に企業家リーダーシップの各授業ごとの時間計測です。

(単位:時間) | DAY 1 | DAY 2 | DAY 3 | DAY 4 | DAY 5 | DAY 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
■ | 授業 | 4.00 | 5.00 | 5.25 | 5.75 | 3.50 | 3.75 |
■ | 予習 | 4.25 | 8.00 | 9.25 | 1.25 | 2.25 | 10.0 |
■ | 復習 | 0.25 | 1.00 | 5.25 | 0.00 | 0.00 | 0.25 |
■ | 勉強会 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 |
■ | 懇親会 | 1.50 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 2.50 | 1.50 |
■ | その他 | 0.83 | 0.08 | 2.58 | 0.00 | 0.58 | 2.08 |
合計 | 10.83 | 14.08 | 22.33 | 7.00 | 8.83 | 17.58 |
企業家リーダーシップはDAY6がレポート対応。
吾人の任務と題した、自分の志を語るプレゼンテーションが課題です。
なのでDAY6に時間が多くなるのは 納得です。
しかしながらDAY3が多いのはちょっとよくわかりませんね。
松下幸之助さんの課題図書が重かったのかな。
復習についてはゴールデンウィークということもあって、復習も多くなっています。
DAY4については他のオペレーション戦略のレポート課題もあって時間が薄め。
DAY5はちょっと気持ちが入らずでしたね。。。
ただ企業家リーダーシップは田久保先生のお言葉もあって懇親会に3回出ています。
最後に各科目毎の比較表を記載します。

科目別に見れば、企業家リーダーシップに費やせている時間は少なめですね。
懇親会を含めても17科目中15位。懇親会を除けば16位です。
講義が4回しかない経営道場が最下位なので、DAY6まである講義の中では最下位。
ヒト系科目はケースにしても、自分の体験談で回答を考えたり、
感想に近しい問いもあるので 読書系課題であっても全体としてかける時間は少なくなりますね。
こういうのも時間を計測しているから定量的に見えて面白い。
これらも今後グロービスで学ぶ同志達の何かしらの参考になれれば幸いです。
参考:グロービス経営大学院でのMBA取得への道【タイムスケジュール一覧】
参考:グロービス経営大学院でのMBA取得への道【タイムスケジュール ルール】
参考:グロービス経営大学院でのMBA取得への道【マーケティング1 時間順 記事一覧】
良ければポチっと応援宜しくお願い致します^^
